
2012年06月27日
今日は濃茶(おこいちゃ)♪

お抹茶の頂き方には



「薄茶」(おうす)は皆さんご存知、
ふつうに抹茶と考えている、



「濃茶」(おこいちゃ)は、使用する抹茶の量が倍で
泡を立てず、練るようにするお抹茶です




それでは、手軽にお濃茶を楽しんでみましょう。

(正式な茶道の作法ではありませんのでご了承ください

1) 抹茶、茶杓3杯(4g)をふるって、抹茶椀にいれます。
(結構、たっぷりな量になりますね



2) ダマを防ぐため、はじめに 少量の水で練ります


ダマにならないように 水となじませてゆきます


この様に混ざってきたら…

3) 少量のお湯(約40cc)を注ぎ、

さらによく練ります


4) これで 出来上がりです


特別な場面だけでなく、日常でも気軽にお濃茶を楽しんでみるのも
いいですね

注意): ある程度高価なお抹茶を使わないと
苦みを強く感じてしまいますので

【茶農家厳選.com】

2012年06月22日
(お抹茶の)新しい茶筅(ちゃせん)を使う時…
新しいお抹茶用の「茶筅」を初めて使うとき
茶筅の先は
この様にクルクル~っと曲がっています

これは、新品の時、茶筅の先がケースに当たったりして
折れたりしないように、保護のために
丸まっています。
(なので、使用する時は少し伸ばします
)

1) はじめに、ボールに汲んだ水で軽く水洗いします

2) 次に、お湯で「茶筅通し」をして下さい
お湯に入れると、丸まっていた
先端が伸びてきますよ

3) この様な感じになります。

<さあ、抹茶を点てましょう
> お薄です
ふるいにかけた抹茶を茶さじ 1.5杯(約2g)
抹茶椀に入れます。

お湯を80cc程入れて mの字を描く様に手早く点てます
お湯 80℃の温度
(ポットのお湯―90℃
それを、一度別の器に注いで、80℃程に冷ましたものを使います)

きめ細かく点てると、美味しいお薄茶がいただけますね

和風のお菓子がなかったので、洋菓子になってしまいましたが
なかなかイケます
次回は「濃茶」に挑戦しま~す
【茶農家厳選.com】
茶筅の先は



これは、新品の時、茶筅の先がケースに当たったりして
折れたりしないように、保護のために
丸まっています。

(なので、使用する時は少し伸ばします





1) はじめに、ボールに汲んだ水で軽く水洗いします

2) 次に、お湯で「茶筅通し」をして下さい
お湯に入れると、丸まっていた
先端が伸びてきますよ


3) この様な感じになります。

<さあ、抹茶を点てましょう


ふるいにかけた抹茶を茶さじ 1.5杯(約2g)
抹茶椀に入れます。

お湯を80cc程入れて mの字を描く様に手早く点てます


(ポットのお湯―90℃
それを、一度別の器に注いで、80℃程に冷ましたものを使います)

きめ細かく点てると、美味しいお薄茶がいただけますね


和風のお菓子がなかったので、洋菓子になってしまいましたが

なかなかイケます

次回は「濃茶」に挑戦しま~す

【茶農家厳選.com】

2012年06月20日
シャカシャカ抹茶♪
昨日の「アイス抹茶」の続きになります

茶筅を使って点てるより、さらに簡単で
上手く抹茶が点てられます

用意するものは




写真がありませんが

1)広口の「マイボトル」に
ふるった抹茶を入れ
2)水 200cc
(ボトルの大きさに合わせてください 容量の2/3ほど)注ぎます
3)蓋を締め、上下に30回くらいシェイクします






4)ここで、ボトル一杯になるまで氷入れて
さらにシェイクすると
冷たい抹茶の出来上がり


今回は、ワイングラスに入れてみました

ちょっとイイ感じではないですか

かなり、青汁にも見えますが


ガラスの抹茶椀に入れると、



どうぞ(/ ̄^ ̄)/ ̄ \(。_ 。\)お試し下さいませ

【茶農家厳選.com】

2012年06月19日
暑い夏の抹茶(#^.^#)
今日は台風が迫っていて、
雨・


あまりひどくならないといいなぁ、と思います。
蒸し暑いそんな日は、
クールな抹茶で一息はどうでしょうか

まずは抹茶、2gほど
茶漉(こ)しか何かでふるいます。
これをしないと、ダマになりやすいので
手を抜かずしてくださいね。
今回は適当な網を使いましたが


抹茶専用の「抹茶ふるい缶」もあります


また、紅茶でよく使われます

「回転茶こし」が便利ですね

サラサラになった抹茶に、水 約80ccほど注ぎます。

そして、茶筅で「m」の字を書くように点てます


きれいに点てたら、氷を入れて、出来上がり


(ちょっと、泡が立ちすぎていますね…

もう少しなめらかに点ててください

ひんやりと


さらに、もっと手軽な点て方は…
次に続きます

【茶農家厳選.com】

2012年06月05日
人生一番のお茶v(=^0^=)v
少し前になりますが、
5月13日に、京都の井手町にある山背の「みどり農園」にて、
お茶摘をさせていただいたそのお茶が製茶され出来てきました

暑い中、みなさんで一緒に手摘みしたお茶の葉です

こんなに綺麗で、(玉露なので、特に)濃い緑色の葉っぱです

どんなお茶
が出来るのか楽しみにしながら
子供と共にがんばりました\(*⌒0⌒)♪

ジャジャーン
出来てきたのが、この玉露
摘み立て、製茶仕立てで、緑の色が鮮やかです

可愛いイラストのパッケージです。(茶缶とおそろい
)
今はこの茶缶で毎日お茶を煎れていますよ
可愛くて、
朝から気持ちも 明るくなります

この玉露が、人生一番のお茶!
と思う程、出来立てホヤホヤのこの玉露の味は
イケていました
ふわっと青海苔の香りと
玉露特有の甘味が 嫌味なく
喉にすっと入っていきます
完全無農薬で育てられ、
「葉巻ムシ」さんも沢山いましたが、

それが また良いお味になっているのカモ
しれませんね~
(玉露なので、煎茶とは比べられませんが)
しかし、それほどに感動しました。
やはり、皆さんで一生懸命、手摘みで摘んだお茶というのは
格別でございました。
まだまだ続く お茶人生ですが、
また 違った いろいろなお茶に出会いたいものです
【茶農家厳選.com】
5月13日に、京都の井手町にある山背の「みどり農園」にて、
お茶摘をさせていただいたそのお茶が製茶され出来てきました


暑い中、みなさんで一緒に手摘みしたお茶の葉です


こんなに綺麗で、(玉露なので、特に)濃い緑色の葉っぱです


どんなお茶

子供と共にがんばりました\(*⌒0⌒)♪

ジャジャーン

出来てきたのが、この玉露
摘み立て、製茶仕立てで、緑の色が鮮やかです


可愛いイラストのパッケージです。(茶缶とおそろい

今はこの茶缶で毎日お茶を煎れていますよ

可愛くて、


この玉露が、人生一番のお茶!
と思う程、出来立てホヤホヤのこの玉露の味は
イケていました

ふわっと青海苔の香りと
玉露特有の甘味が 嫌味なく
喉にすっと入っていきます

完全無農薬で育てられ、
「葉巻ムシ」さんも沢山いましたが、

それが また良いお味になっているのカモ

しれませんね~

(玉露なので、煎茶とは比べられませんが)
しかし、それほどに感動しました。
やはり、皆さんで一生懸命、手摘みで摘んだお茶というのは
格別でございました。
まだまだ続く お茶人生ですが、
また 違った いろいろなお茶に出会いたいものです

【茶農家厳選.com】
