
2017年06月06日
汗ばむ季節に、水出し茶~
6月とは思えないほどの朝晩、肌寒い日が続いていましたが
今日は少し暑くなってきました(^^)
夏のお茶と言えば、麦茶ですが
夏こそ、緑茶を水で出して飲むのがおすすめなんです♪
なぜ?って
それは、お湯で出すと大量に出てくる成分の
カフェインや、苦味成分のカテキンが
ほとんど抽出されないので
お子様や、普段 緑茶を飲めない方にもおすすめです!
水でじっくり抽出すると、甘味成分のテアニンや、ビタミンCが
こわれずにゆっくり溶けだすので、
甘くて、まろやかな味わいのお茶になります
お茶の葉の美味しい所だけが味わえて
誰が作っても失敗なしの
お得な飲み方ですよ♪
<必要なもの>
・フィルターインボトル、又は冷茶ポット
・お好みのお茶の葉 10~15g
(茶の葉の量はお好みに応じて調整してください)
・水 750cc~1ℓ
<作り方>
・ボトルにお好みのお茶の葉10~15g入れる
・水を1ℓ(フィルターインボトルは750cc)注ぐ
・軽く混ぜて、5分ほど抽出 ⇒コップに注ぐ
・常温又は冷蔵庫に保存
そして、今日のお茶友は
素敵な形のベビーカステラ
何の形でしょうか?????
…………………………
…………………………

…………………………
…………………………
正解は!
マスオさん
でした~~
(サザエさんの旦那様)
飛騨のお土産です
可愛くて食べるのもったいな~い
でも食べますけど(笑)
夏こそ美味しい緑茶を試してみてくださいね~
茶の葉は多めに入れるのがおすすめです(^^)/
是非、新茶の葉を使って作ってみてくださいね~
玉露やかぶせ茶もおすすめ
もちろん、ほうじ茶や番茶にもいいですよ♪
ポリサッカライドが取れますね。
(血糖値の上昇を抑えるのに有効なようですね)
今日は少し暑くなってきました(^^)
夏のお茶と言えば、麦茶ですが
夏こそ、緑茶を水で出して飲むのがおすすめなんです♪
なぜ?って
それは、お湯で出すと大量に出てくる成分の
カフェインや、苦味成分のカテキンが
ほとんど抽出されないので
お子様や、普段 緑茶を飲めない方にもおすすめです!

水でじっくり抽出すると、甘味成分のテアニンや、ビタミンCが
こわれずにゆっくり溶けだすので、
甘くて、まろやかな味わいのお茶になります

お茶の葉の美味しい所だけが味わえて
誰が作っても失敗なしの
お得な飲み方ですよ♪
<必要なもの>
・フィルターインボトル、又は冷茶ポット
・お好みのお茶の葉 10~15g
(茶の葉の量はお好みに応じて調整してください)
・水 750cc~1ℓ
<作り方>
・ボトルにお好みのお茶の葉10~15g入れる
・水を1ℓ(フィルターインボトルは750cc)注ぐ
・軽く混ぜて、5分ほど抽出 ⇒コップに注ぐ
・常温又は冷蔵庫に保存
茶こし付きの「フィルターインボトル」を使うと
お茶の葉そのまま入れても大丈夫です!
★茶こしが付いていないポットの場合は
お茶の葉を お茶パックに入れてから水を注いでくださいね~。
★茶こしが付いていないポットの場合は
お茶の葉を お茶パックに入れてから水を注いでくださいね~。
そして、今日のお茶友は
素敵な形のベビーカステラ
何の形でしょうか?????
…………………………
…………………………

…………………………
…………………………
正解は!
マスオさん


(サザエさんの旦那様)
飛騨のお土産です

可愛くて食べるのもったいな~い
でも食べますけど(笑)

夏こそ美味しい緑茶を試してみてくださいね~
茶の葉は多めに入れるのがおすすめです(^^)/
是非、新茶の葉を使って作ってみてくださいね~
玉露やかぶせ茶もおすすめ
もちろん、ほうじ茶や番茶にもいいですよ♪
ポリサッカライドが取れますね。
(血糖値の上昇を抑えるのに有効なようですね)
2014年01月07日
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます!
2014年のお正月
は いかがでしたでしょうか?

今年は、こちら長浜では雪も降らず
穏やかなお正月
で
お出かけしやすい 良いお正月休みでしたよ

私は特に予定もなく、
一日、お客様があったのと
一回、映画に行ったくらいで
本当にのんびり、ゆっくりさせていただけた
お正月
でございました

そして、久々に
今日のお茶にふさわしい お菓子があったので
何のお茶にしようか…
悩んだ挙句
あったか~い チャイが飲みたいという
個人的な結論に達し、グツグツとお鍋で チャイを沸かしました
写真的に地味~なお茶になっておりますが
スパイスの効いた ミルクティーは久しぶりで
ゴクゴク美味しくいただきましたよ

そして、お茶の友は…
超・
リッチな 栗のパウンドケーキ
菓匠 禄兵衛 さんの「栗ずっしりカステラ」
です
近江栗+丹波栗 のた~っぷり入って バターの効いた
豪華版のカステラです
栗の実だけでなく
生地にも 栗ペーストが沢山練りこまれた本当に贅沢な逸品
ですよ
濃厚な味わいなので
厚みが 5mmくらいでも 大満足できる
ケーキ(カステラ?)です
お正月なので 奮発してしまいました。
季節の商品です、よろしければチャレンジしてくださいね~
(まだあるかな?
)
そんな感じで 地味~に新年を迎えましたが
どうぞ、
本年も「茶農家厳選.com」を
よろしくお願いいたします
【茶農家厳選.com】


今年は、こちら長浜では雪も降らず
穏やかなお正月

お出かけしやすい 良いお正月休みでしたよ



私は特に予定もなく、
一日、お客様があったのと
一回、映画に行ったくらいで

本当にのんびり、ゆっくりさせていただけた




そして、久々に

何のお茶にしようか…

あったか~い チャイが飲みたいという
個人的な結論に達し、グツグツとお鍋で チャイを沸かしました

写真的に地味~なお茶になっておりますが
スパイスの効いた ミルクティーは久しぶりで



そして、お茶の友は…
超・


菓匠 禄兵衛 さんの「栗ずっしりカステラ」


近江栗+丹波栗 のた~っぷり入って バターの効いた

栗の実だけでなく
生地にも 栗ペーストが沢山練りこまれた本当に贅沢な逸品

濃厚な味わいなので
厚みが 5mmくらいでも 大満足できる

お正月なので 奮発してしまいました。


(まだあるかな?

そんな感じで 地味~に新年を迎えましたが
どうぞ、



【茶農家厳選.com】

2013年12月03日
おからクッキー♪
ヘルシーなお菓子が食べたくて…
売っている物には保存料など様々入っているし
どうしたらいいのか分からない
献立に困った(>_<)時に
利用させてもらっている
クックパッドさんより
レシピ検索
おからクッキー発見

作ったよ~

オーブンの天板に一杯並べて

季節限定品の
純生茶のお茶うけに
濃い 緑茶で さっぱりさせて
作り方
合ってたのかな
なんだか とってもソフトなクッキーができました
フワフワ
さすが、おからさん入り
1個でも 結構お腹が膨れます
ほんとに優しい味で
ついつい、食べ過ぎちゃうんですよね~
家で作ったお菓子って
レシピはこちらを( ^ω^)_凵 どうぞ
【茶農家厳選.com】
売っている物には保存料など様々入っているし
どうしたらいいのか分からない

献立に困った(>_<)時に
利用させてもらっている
クックパッドさんより
レシピ検索

おからクッキー発見


作ったよ~


オーブンの天板に一杯並べて


季節限定品の


濃い 緑茶で さっぱりさせて
作り方


なんだか とってもソフトなクッキーができました

フワフワ

さすが、おからさん入り

1個でも 結構お腹が膨れます
ほんとに優しい味で
ついつい、食べ過ぎちゃうんですよね~
家で作ったお菓子って

レシピはこちらを( ^ω^)_凵 どうぞ
【茶農家厳選.com】

2013年11月29日
うま・ウマ(^-^)名代草餅♪
寒くなってまいりましたね!
明日にも初雪か!?
との
予報もあるようですから
夜は、暖かくしてくださいね
今日のブログは久しぶりに、「今日のお茶」でございます

黒豆ほうじ茶
黒豆が粒で入ってる「焙じ茶」なんですよ
初めてみました
豆がそのままなんて/(^o^)\

上品な「棒ほうじ茶」の香ばしい香りが
最高です

(この商品は販売しておりません、すみません(´Д`;)ヾ
当店の「棒ほうじ茶」が同等のお味の商品になります)
そして、大豆のイソフラボンが女性にうれしいですね
骨粗鬆症の予防にも効果があるようですよ
そして黒豆は 糖尿、高血圧などの
生活習慣病の予防にもいいようです
ほうじ茶は、
熱湯で淹れられるので
お急ぎの時にも便利ですね

そして そして、今日のメインは…
この草餅です

菓匠 六兵衛 さんの
名代草餅
噂には聞いていたのですが
なにせ、日持ちのしない お餅なので
木之本まで 買いに行くのも なかなか(全然
)チャンスがなかったのですが
昨日、長浜にめでたく(しかも、アルプラの目の前に
)
新店舗がオープンされたのです
早速買いに行ってしまいました(^^ゞ
(めちゃ混んでましたよ
)

初挑戦 六兵衛さんの草餅です
ジャジャン
この あんこ のボリュームです
それが、この量でも 甘さ控え目で
全然クドクないんです。
さすが、お上品に出来ています
小豆も、お砂糖も 上質なのが分かります
も~、2・3個はぺろっといけそうですよ
(それは
食べ過ぎダガ
)

お口をさっぱりとさせてくれる
ホージ茶とは
ほんと、ベストマッチ
甘い物 食べた感があまりない程の
あっさり系の 和スイーツでした
【茶農家厳選.com】
明日にも初雪か!?

予報もあるようですから
夜は、暖かくしてくださいね

今日のブログは久しぶりに、「今日のお茶」でございます




黒豆が粒で入ってる「焙じ茶」なんですよ

初めてみました

豆がそのままなんて/(^o^)\

上品な「棒ほうじ茶」の香ばしい香りが
最高です


(この商品は販売しておりません、すみません(´Д`;)ヾ
当店の「棒ほうじ茶」が同等のお味の商品になります)
そして、大豆のイソフラボンが女性にうれしいですね
骨粗鬆症の予防にも効果があるようですよ

そして黒豆は 糖尿、高血圧などの
生活習慣病の予防にもいいようです

ほうじ茶は、

お急ぎの時にも便利ですね


そして そして、今日のメインは…
この草餅です


菓匠 六兵衛 さんの
名代草餅

噂には聞いていたのですが
なにせ、日持ちのしない お餅なので
木之本まで 買いに行くのも なかなか(全然

昨日、長浜にめでたく(しかも、アルプラの目の前に

新店舗がオープンされたのです

早速買いに行ってしまいました(^^ゞ
(めちゃ混んでましたよ


初挑戦 六兵衛さんの草餅です
ジャジャン

この あんこ のボリュームです

それが、この量でも 甘さ控え目で
全然クドクないんです。
さすが、お上品に出来ています
小豆も、お砂糖も 上質なのが分かります

も~、2・3個はぺろっといけそうですよ
(それは



お口をさっぱりとさせてくれる
ホージ茶とは
ほんと、ベストマッチ

甘い物 食べた感があまりない程の
あっさり系の 和スイーツでした

【茶農家厳選.com】

2013年11月27日
お茶教室しました♪
記事にするのが 随分遅くなってしまいましたが(^^ゞ
11月初旬に 「お茶の淹れ方教室」を開催いたしました

日本茶インストラクターになって、
初でして
準備に、レジメ作りにバッタバタしてしまい
十分ではなかったものの、なんとか当日を迎えてしまいました

八名様にご参加いただき感謝です
まずは、お茶について少しお話させていただき
そして お茶にも様々な種類がありますと
ご紹介させていただきました。

実物の多種なお茶を並べると、
「こんなに色んな種類があるんやね~」っと
それだけでも 感心していただいた事に
お茶屋としては、逆に感動です
「普通は緑茶ぐらいしか 馴染みがなく
多種なお茶を見比べる~ なんてことはないんだ」
という事を新鮮に感じました

レジメを見ながら、メモをとったり、皆さん
真剣です
そして、メインの
お茶の淹れ方です
意外に? ちゃんとした淹れ方を知らないものですね…
そういえば、私もお茶屋になるまでは
「全く知らなかったんだ~」
と思い出させていただきました

そして、楽しいお茶淹れタイム
・上級煎茶
・中級煎茶
・ほうじ茶
の3種類を 淹れて ・お湯の量 ・温度 ・急須のサイズ ・浸出時間の差を
覚えていただきました。
皆さん、上級煎茶を 湯冷まし(温度を調整して)で淹れたお茶を飲んで、
「感動( ;∀;) カンドーシタ」 とおっしゃってくださいました
いつも、結構
熱湯で淹れている方が多いようで
せっかくの上煎茶も 渋くなっていたようですね
ティファールなどの 少量のお湯をすぐに沸騰させる
ポットが流行ってますので
グツグツ沸騰した100℃のお湯などをそのまま使用すると
お茶の甘味はなくなってしまいますね~
(ほうじ茶、玄米茶はOKですよ
)
最後は、古くなったお茶などを焙じて
臭い消しや、自家製焙じ茶としても
ご利用いただける 内容のご紹介です。
ホージキを使用するといいのですが
ご家庭のフライパンでも
代用できる デモンストレーションでした。
初挑戦の お茶教室で
全然十分ではなかったですが
本当に勉強になりました。
何より、本当の
お茶の美味しさを
味わって頂け、感動していただけた事が
嬉しかったです
お茶好き人工を増やすべく
また、挑戦したいものです
【茶農家厳選.com】
11月初旬に 「お茶の淹れ方教室」を開催いたしました


日本茶インストラクターになって、

準備に、レジメ作りにバッタバタしてしまい

十分ではなかったものの、なんとか当日を迎えてしまいました


八名様にご参加いただき感謝です

まずは、お茶について少しお話させていただき
そして お茶にも様々な種類がありますと
ご紹介させていただきました。

実物の多種なお茶を並べると、
「こんなに色んな種類があるんやね~」っと
それだけでも 感心していただいた事に
お茶屋としては、逆に感動です

「普通は緑茶ぐらいしか 馴染みがなく
多種なお茶を見比べる~ なんてことはないんだ」
という事を新鮮に感じました


レジメを見ながら、メモをとったり、皆さん



そして、メインの

意外に? ちゃんとした淹れ方を知らないものですね…
そういえば、私もお茶屋になるまでは
「全く知らなかったんだ~」


そして、楽しいお茶淹れタイム

・上級煎茶
・中級煎茶
・ほうじ茶
の3種類を 淹れて ・お湯の量 ・温度 ・急須のサイズ ・浸出時間の差を
覚えていただきました。
皆さん、上級煎茶を 湯冷まし(温度を調整して)で淹れたお茶を飲んで、
「感動( ;∀;) カンドーシタ」 とおっしゃってくださいました

いつも、結構

せっかくの上煎茶も 渋くなっていたようですね

ティファールなどの 少量のお湯をすぐに沸騰させる
ポットが流行ってますので
グツグツ沸騰した100℃のお湯などをそのまま使用すると
お茶の甘味はなくなってしまいますね~

(ほうじ茶、玄米茶はOKですよ


最後は、古くなったお茶などを焙じて
臭い消しや、自家製焙じ茶としても
ご利用いただける 内容のご紹介です。
ホージキを使用するといいのですが
ご家庭のフライパンでも
代用できる デモンストレーションでした。

全然十分ではなかったですが

本当に勉強になりました。
何より、本当の

味わって頂け、感動していただけた事が
嬉しかったです

お茶好き人工を増やすべく
また、挑戦したいものです

【茶農家厳選.com】
