› お茶☆大好きブログ › 2012年02月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年02月27日

明日から「アルプラザ長浜」大売出し!!です。


 明日 2月28日(火)、29日(水)は
 お待ちかねのicon06
 「アルプラザ長浜」の【特別招待会】ですicon14

 弊社の店舗「茶おう」でも
 iconN33全商品2割引の大還元セールでございますiconN32

 

 【特招会】はアルプラザにとって、お祭りのように賑やかに
 お客様でワンサカと盛り上がる 大イベントでございますiconN07


 お近くの方は是非 楽しみがてらお越しくださいませ~(*´∀`*)

 28日、29日とも 朝9時開店ですiconN12

 ゆっくりいいものが選べる、朝一番がオススメですよicon06



  (特招会用のお茶です。沢山詰めましたよ~ 
    お待ちしてま~す!ヾ(@^▽^@)ノ  )

                    【茶農家厳選.com】  
  

Posted by 茶農家厳選ドットコム at 14:54Comments(0)

2012年02月25日

静岡・足久保の鈴木さんより(2/23)


 23日にも静岡、足久保の茶農家「鈴木さん」より
 茶園の様子の知らせが届きましたface02

 
 (霧が立つ山合の足久保、茶畑。
  覆いの代わりになりかぶせ茶に近いお茶になりますiconN04
 
      point_5      point_5       point_5

 [以下、鈴木さんのメールより]

 
 (鈴木さんが作っている足久保の花壇)iconN13

 今日は、まとまった雨が降り、畑も恵みの雨となりました。
 近所の人が鶯の泣き声を聞いたとか・・・。
 季節は春へと動いているのですね。

 昨年は、東日本大震災による影響でお茶の風評被がおき、
 消費が減退したみたいです。

 私も、工場のお茶を、小売していますけど、ちゃんと説明して、
 購入していただきました。

 「おいしいね。」これが全てではないでしょうか・・・・・。
 風評という得体の知れないものに
 本質が見えなくなってしまうのが残念です。


 我が工場でも今年は、例年にも増して、頑張っています。
 「お茶は飲むもの・楽しむもの」です。

 
 (工場の説明を熱心にしていただきました)

 年も明けた、1月下旬、例年なら8月頃施肥する、
 土壌改良剤(アゾミン入り苦土石灰)を施肥しました。
 土壌酸度を早めに改善していこうとのおもいです。

 [放射能汚染の調査について]
 静岡市では 、昨年10月中下旬に市内102箇所で、
 越冬葉と土壌で検査しました。

 「調査結果・浸出液(飲用茶)は、102箇所のうち97箇所が、
 検出限界以下残り5箇所のうち1ベクレルが3箇所・
 2ベクレルが2箇所で全く問題外でした。

 問屋さんの中には、1ベクレルでも困ると言っている人もいるようですが、
 自然界でも存在する問題のない量だと思います。

 24年産の今年のお茶は、早場所地帯10箇所の茶園を選定し、
 一坪型簡易ビニールハウスを設置し、取引前に検査を実施します。

 あと、通常茶園140箇所で検査を実施します。
 (足久保共同製茶組合の)組合長の水永さんの
 茶園で実施するのです。

 やるべきことは、きちんとやって皆様に、
 「今年もおいしいね。」と喜ばれるお茶作りに励みます。
 
 
 (鈴木さんの家の玄関-
  木のタイルで「茶」の文字が浮かびます)

 ログハウス風ベランダを作りました。手作り「茶」看板を作りました。
 また、見に来てください。

      point_5      point_5      point_5

 との事でした。
 お茶でも、花でも、お庭でも
 何でも手作りしてしまう、働き者の鈴木さんface02

 今年もさらに お茶が美味しくなると思います。

        【茶農家厳選.com】  
       

Posted by 茶農家厳選ドットコム at 17:10Comments(0)茶園だより

2012年02月24日

足久保茶「鈴木さん」からの農園情報!

 21日に静岡、足久保の茶農家「鈴木さん」より
 茶園の様子の知らせが届きましたface02

 

 2月の中旬というのは、お茶の新芽を育てるための大事な時期で、
 春肥(春に茶の木にあげる肥料のこと)
 をほどこす季節なのですicon14

 鈴木さんの農園でも
 早速、肥料やりを行なったようですicon12

      point_5      point_5       point_5
 [以下、鈴木さんのメールより]
 

  2月21日に我が家のおく緑の茶園にも、肥料を施肥しました。

  足久保共同独自の「足久保ネオ」の肥料です。
  今年は3要素の一つカリを増やし、茶の木の木作りを行ないました。
 

 (例年の施肥計画) 
 

  なぜなら、地球温暖化が一転、極寒の日本になってしまったからです。
  原因は、太陽の黒点の影響とか・・・・。


  自然は思い道理にならない物です。

  今日は、足久保もやっと春らしい気温になってきましたが、
  まだ、まだ寒いです。
  五月には、おいしいお茶ができればと、今から、思いをはせております。
 
      point_5      point_5       point_5

 との事でした。
 今年こそは、とびっきりの鈴木さんの笑顔のような
 最高のお茶が出来るといいな~っと
 今からワクワクしています。

       【茶農家厳選.com】       

Posted by 茶農家厳選ドットコム at 15:45Comments(0)茶園だより

2012年02月10日

昨日の晩ごはん♪


  お茶お茶とは関係ありませんが、

  昨日は珍しくスーパーに
  「鯉のアラ」が売っていましたので

  「鯉のアラ汁」を作ってみましたface02

  子供の頃からの 大好きなごちそうです。

  鯉って、あまり食べたことがない方が多いかと思いますが、

  めちゃくちゃ美味しいんですよハート



  びわ湖沿いに住んでいますので

  湖の魚、貝などが時々食卓に上がったものです。

  その中でも、この「アラ汁」は本当に美味しい

  しつこくない脂ものっていて

  他の魚のアラとは 違うコクと旨みが凝縮なんですicon06
 

 以前はスーパーでも 100円程でよく売っていましたが、

 最近はほとんど見かけません…kao_20

 しかし、たまたま、偶然、\(◎o◎)/

 お刺身を取ったあとの 出来立てホヤホヤの

 アラ様に遭遇icon14(アルプラザ長浜にて)

  point_5        point_5         point_5

 作り方は簡単です。


 普通にお味噌汁の要領でiconN36

 出汁を沸騰させた中に

 適当な大きさに切った「アラ」を入れるだけです。

 臭い消しに、酒を少々入れます。さけ

 あとは味噌で味を整えて。

 赤味噌しかなかったので、赤だしになっておりますが、

 本当は普通の田舎味噌などで作ってました

 具は、絹ごし豆腐だけface02

 青みに三つ葉をちらしますicon12


 もし、鯉のアラが手に入ったら、是非お試しくださいませiconN13

        【茶農家厳選.com】      

   

Posted by 茶農家厳選ドットコム at 12:07Comments(0)今日のグルメ♫

2012年02月06日

昨日は宇治茶道場へ…

 冬の宇治へ行ってきました。
 さすがに お茶畑の葉も黒っぽい緑色になり
 固くなって冬の寒さをしのいでいる感じでしたよkao_14

  
 宇治では本場の「宇治茶」を飲まねばiconN37
 という事で、宇治茶道場「匠の館」を訪ねましたface02

 
 そこのメニューはお茶しかありませんkao08

 普段は飲めない
  ・玉露 と
  ・抹茶
      を頼みました。

 お茶屋ですが、はずかしながら
 「玉露」というものを ほとんど飲みません…

 そこでは、お湯の温度から、淹れ方から
 親切丁寧に教えてくださいました。

  *    *     *     *

 【玉露編】

 「お子さんでも出来ますよ」

 ということで、6才の息子が
 上級玉露に挑戦(*^^)v

 おままごとの様な 急須と湯のみですが
 お茶の葉は たっぷり10g程face08

 1煎目は お湯の温度なんと 40℃(お風呂の温度ぐらい)
 湯量もお茶の葉と同量 という少なさicon10
 
 

 お茶の葉 全体も湿らない程のお湯の少なさです

 それを、蓋をしないで しばらく待ちます
 (子供が飲むので、浸出時間は短めで)

 葉っぱがすこしふやけたら
 小さな お湯のみに注ぎます

 
 
   

  薄いキレイな黄緑色の水色(すいしょく)です。

  

  味はすごく濃厚で、アミノ酸の味わいと 玉露の(^v^)い~い香りですicon06
  (このお茶は 市販で買うと 100g 1万円以上するとか)

  極上の玉露が たった500円で飲めるなんてicon12
  本当に太っ腹です目

  *       *       *        *

  【抹茶 編】

  抹茶は点てる時に どうしても ダマになり易いのですが

  すごい裏技を教えていただきましたkao_22

  初めになんと、少量の水で混ぜるんですiconN04  

      

  しっかり水で練り合わせてから
  その後、お湯を適量加えます

  そうすると、誰でも きれいに抹茶が点てられるそうicon06
 

  

 綺麗に泡立った お抹茶も 美味しく戴きましたicon22

 初めに水で抹茶を溶くという 裏技
 お手前では使えませんが

 ご自宅で 抹茶を楽しまれる時には
 是非お試しくださませicon06


  宇治茶道場「匠の館


             【茶農家厳選.com】     

Posted by 茶農家厳選ドットコム at 14:02Comments(0)今日のお茶