
2012年03月30日
今年(2012年)の新茶情報~!!
明日で3月も終わりになりますが、
お茶業界では今、新茶の準備でバタバタ
そしてドキドキ
な時期であります
もう数週間でこのような
光り輝く 黄緑色のような
新芽がいきいきと伸びてきま~す
ということで、今現在の
「静岡」 初倉地区や、牧之原地域では
「やぶきた」品種の新芽が芽吹き始めた頃となりました
このような感じで、かわいい2cm程の新芽が芽吹いてきました
【気 温】
1月― 平年より0.5度 低い
2月― 平年より0.5~1度 低い
3月― 平年並
【降水量】
1月― 平年より 少ない
2月― 平年より 多い
3月― 平年より 多い
*2・3月雨が多かったので茶の木に栄養が行き渡っていると思われます
≪新茶の摘める時期の予想は…≫
1~2月の気温が低かったので、平年(だいたい4月20日~25日ぐらい)
よりやや遅れ気味のようです。
しかし、これからの気温の変化で、平年並みに近づく可能性もあります。
(まだ、はっきりはわかりませんね
)
≪鹿児島の新茶は…≫
・「松寿」(種子島産)は3月24日に静岡市場に上場されました
(去年より5日早い)
・鹿児島本土は、4月3日頃にお茶摘みの予定です
・鹿児島茶市場の初取引は4月11日です
といった感じで、新茶に期待が高まってきました!!
まだ商品も全て載せられておりませんが
「新茶ご予約」も受付開始いたしました。
どうぞお楽しみに
【茶農家厳選.com】
お茶業界では今、新茶の準備でバタバタ

そしてドキドキ


もう数週間でこのような

光り輝く 黄緑色のような
新芽がいきいきと伸びてきま~す

ということで、今現在の
「静岡」 初倉地区や、牧之原地域では
「やぶきた」品種の新芽が芽吹き始めた頃となりました


このような感じで、かわいい2cm程の新芽が芽吹いてきました

【気 温】
1月― 平年より0.5度 低い
2月― 平年より0.5~1度 低い
3月― 平年並
【降水量】
1月― 平年より 少ない
2月― 平年より 多い
3月― 平年より 多い
*2・3月雨が多かったので茶の木に栄養が行き渡っていると思われます

≪新茶の摘める時期の予想は…≫
1~2月の気温が低かったので、平年(だいたい4月20日~25日ぐらい)
よりやや遅れ気味のようです。
しかし、これからの気温の変化で、平年並みに近づく可能性もあります。
(まだ、はっきりはわかりませんね

≪鹿児島の新茶は…≫

・「松寿」(種子島産)は3月24日に静岡市場に上場されました
(去年より5日早い)
・鹿児島本土は、4月3日頃にお茶摘みの予定です

・鹿児島茶市場の初取引は4月11日です

といった感じで、新茶に期待が高まってきました!!
まだ商品も全て載せられておりませんが

「新茶ご予約」も受付開始いたしました。
どうぞお楽しみに

【茶農家厳選.com】

2012年03月16日
「足久保」茶畑の春

お便り


(アップするのが遅れました

3月も、10日を過ぎだいぶ暖かくなってきました。
私の家の回りの梅の木も満開になりました。
梅も桜もだいぶ開花が遅れていますが、
昔から、「梅と桜が一緒に咲く年は、

言われていますが、
今年のお茶は、どうなるでしょうか。

「3本のお茶の木から」の看板
を自作されたそうです


マメですね~
3本のお茶の木から煎茶・ウーロン茶・紅茶が生まれる。
3本のお茶の木から一番茶・Ⅱ番茶・3番茶が生まれる。
3本のお茶の木から金色・白水・緑水がうまれる。
そして、3本のお茶の木からふれあい・もてなし・健康な体がうまれる。
自画自賛です。わはは・・・・。
ログハウス風ウッドデッキも作られたそう


素敵です

このデッキから毎晩
「足久保」の星空

最高の環境

美味しいお茶が採れるはず~

今年も楽しみです

【茶農家厳選.com】

2012年02月25日
静岡・足久保の鈴木さんより(2/23)
23日にも静岡、足久保の茶農家「鈴木さん」より
茶園の様子の知らせが届きました


(霧が立つ山合の足久保、茶畑。
覆いの代わりになりかぶせ茶に近いお茶になります




[以下、鈴木さんのメールより]

(鈴木さんが作っている足久保の花壇)

今日は、まとまった雨が降り、畑も恵みの雨となりました。
近所の人が鶯の泣き声を聞いたとか・・・。
季節は春へと動いているのですね。
昨年は、東日本大震災による影響でお茶の風評被がおき、
消費が減退したみたいです。
私も、工場のお茶を、小売していますけど、ちゃんと説明して、
購入していただきました。
「おいしいね。」これが全てではないでしょうか・・・・・。
風評という得体の知れないものに
本質が見えなくなってしまうのが残念です。
我が工場でも今年は、例年にも増して、頑張っています。
「お茶は飲むもの・楽しむもの」です。

(工場の説明を熱心にしていただきました)
年も明けた、1月下旬、例年なら8月頃施肥する、
土壌改良剤(アゾミン入り苦土石灰)を施肥しました。
土壌酸度を早めに改善していこうとのおもいです。
[放射能汚染の調査について]
静岡市では 、昨年10月中下旬に市内102箇所で、
越冬葉と土壌で検査しました。
「調査結果・浸出液(飲用茶)は、102箇所のうち97箇所が、
検出限界以下残り5箇所のうち1ベクレルが3箇所・
2ベクレルが2箇所で全く問題外でした。
問屋さんの中には、1ベクレルでも困ると言っている人もいるようですが、
自然界でも存在する問題のない量だと思います。
24年産の今年のお茶は、早場所地帯10箇所の茶園を選定し、
一坪型簡易ビニールハウスを設置し、取引前に検査を実施します。
あと、通常茶園140箇所で検査を実施します。
(足久保共同製茶組合の)組合長の水永さんの
茶園で実施するのです。
やるべきことは、きちんとやって皆様に、
「今年もおいしいね。」と喜ばれるお茶作りに励みます。

(鈴木さんの家の玄関-
木のタイルで「茶」の文字が浮かびます)
ログハウス風ベランダを作りました。手作り「茶」看板を作りました。
また、見に来てください。



との事でした。
お茶でも、花でも、お庭でも
何でも手作りしてしまう、働き者の鈴木さん

今年もさらに お茶が美味しくなると思います。
【茶農家厳選.com】

2012年02月24日
足久保茶「鈴木さん」からの農園情報!
21日に静岡、足久保の茶農家「鈴木さん」より
茶園の様子の知らせが届きました

2月の中旬というのは、お茶の新芽を育てるための大事な時期で、
春肥(春に茶の木にあげる肥料のこと)
をほどこす季節なのです
鈴木さんの農園でも
早速、肥料やりを行なったようです

[以下、鈴木さんのメールより]

2月21日に我が家のおく緑の茶園にも、肥料を施肥しました。
足久保共同独自の「足久保ネオ」の肥料です。
今年は3要素の一つカリを増やし、茶の木の木作りを行ないました。
(例年の施肥計画)
なぜなら、地球温暖化が一転、極寒の日本になってしまったからです。
原因は、太陽の黒点の影響とか・・・・。
自然は思い道理にならない物です。
今日は、足久保もやっと春らしい気温になってきましたが、
まだ、まだ寒いです。
五月には、おいしいお茶ができればと、今から、思いをはせております。

との事でした。
今年こそは、とびっきりの鈴木さんの笑顔のような
最高のお茶が出来るといいな~っと
今からワクワクしています。
【茶農家厳選.com】
茶園の様子の知らせが届きました


2月の中旬というのは、お茶の新芽を育てるための大事な時期で、
春肥(春に茶の木にあげる肥料のこと)
をほどこす季節なのです

鈴木さんの農園でも
早速、肥料やりを行なったようです




[以下、鈴木さんのメールより]

2月21日に我が家のおく緑の茶園にも、肥料を施肥しました。
足久保共同独自の「足久保ネオ」の肥料です。
今年は3要素の一つカリを増やし、茶の木の木作りを行ないました。
(例年の施肥計画)

なぜなら、地球温暖化が一転、極寒の日本になってしまったからです。
原因は、太陽の黒点の影響とか・・・・。
自然は思い道理にならない物です。
今日は、足久保もやっと春らしい気温になってきましたが、
まだ、まだ寒いです。
五月には、おいしいお茶ができればと、今から、思いをはせております。



との事でした。
今年こそは、とびっきりの鈴木さんの笑顔のような
最高のお茶が出来るといいな~っと
今からワクワクしています。
【茶農家厳選.com】
